みんなの幸せ40’s

40代を幸せに生きるために

子どもと一緒に宮城県

春休みに子どもたち(高1、小6、小3+いとこ小5)と一緒に宮城県へ旅行に行ってきました。

 

(行き先)

*荒浜小学校(仙台市

*大川小学校(石巻市

(その他にうみの杜水族館にも行きました。)

 

学びがたくさんありました。

 

1 震災の後の街の様子を見ることができた

海沿いのいわゆる「震災道路」を走りました。

もうほんとに何も無くなっているのです。あったとしてもビニールハウスや畑くらい。至る所に避難タワーや「津波到達地点」と書かれた看板がありました。ほんとにここまで津波が来たんだと感じさせられ、子どもたちも言葉を無くしていました。

テレビの中で見てどこか他人事のように考えていた東日本大震災という出来事。実際に自分の目で見ると、ここにたくさんの人の生活があったことを生々しく感じました。

 

2 語り部の方に話を聞くことができた

大川小学校では、語り部の方にお話を聞くことができました。

memory.ever.jp

お子さんがなぜ助からなかったのか。

どうすれば尊い命を救うことができたのか。

実際に地震が来たら、どのように行動すれば良いのか。

たくさんのことを考えました。考えても考えても「どうしてすぐ近くの裏山に逃げなかったのか。」という無念さが拭いきれない。

 

地震の後、全校児童が待機していた校庭。

逃げていればきっと助かったであろう裏山。

実際にこの目で見て、裏山に登ってみて、考えさせられることがたくさんありました。

逃げていれば助かったであろう裏山 校庭から徒歩3分

 

その日のうちに子どもたちとも、たくさん話をしました。

自分なりの答えを見つけて、生かしていこうという思いを強くしました。

 

3 すぐ行動することの大切さについて考えた

荒浜小学校では、「良いと思ったことはすぐにやる」ことの大切さについて学びました。

当時の校長先生が、東日本大震災の前年2010年に起きたチリ地震をきっかけに津波の脅威を感じ、以下のように改善していたとのこと

*避難場所を校庭から屋上へ

*救援物資を体育館から3階へ

 

実際、地震の直後に全員が屋上に避難。屋上から自衛隊ヘリでの救出活動。

待機している人たちは3階教室にあった救援物資で難を逃れたとのこと。翌朝までに全員の救助が完了したとのこと。

 

校長先生の判断で改善していなかったら、大川小学校の子どもたちと同じようなことが起きていたかもしれません。救援物資が十分に渡らなかったかもしれません。

 

判断力と決断力って大事だなとつくづく考えさせられました。

津波到達時刻で止まった体育館の時計

 

高1の長男が旅行についてきてくれるのはこれで最後かもしれない、との思いで今回宮城県を旅行先に選びました。

たくさんの学びを自分なりに生かしていってほしいと願うばかりです。

 

 

子ども4人と2泊3日


うちの子3人(小3、小6、高1)と姉の子(小5)を連れて宮城県に2泊3日の旅行に行ってきました。

小学生と高校生が一緒に楽しめるコツをご紹介します。

 

1 予定はゆるゆるに

予定を詰め込み過ぎないことが一番のポイントです。特に小学生は疲れれるとイライラモードが発動しやすく、小競り合いが発生するので、せっかくの旅行を楽しめなくなります。

今回の旅行先は宮城県

テーマは「震災について考える」です。

1日目:出発→震災機構荒浜小学校→コンドミニアム

2日目午前:うみの杜水族館 午後:震災機構大川小学校→コンドミニアム

3日目:青葉城跡→帰宅

 

2 宿泊はキッチン付き

子どもたちの食べる量が馬鹿にならないくらい増えてきたので、毎回外食だとすごい金額になるのです(汗)。そして温泉旅館などで出される大量の食事が苦手です。(絶対食べきれない。)朝食もバイキングだと適量が分からずついつい食べ過ぎてしまい、体の調子が悪くなる。。

色々な理由から、できるだけキッチン付きの宿を選んでいます。

今回泊まったのはシチノホテル

 

道の駅や地元のスーパーで食材を買って、簡単に調理するのが好きです。

ホヤ1個100円!お店のお兄さんがさばいてくれました。

 

3 移動は車で

片道4時間ほどの移動があったので、amazon primeとaudibleにお世話になりました。audibleには「だれなに?日本史」やクイズ、雑学系のコンテンツが豊富なので、大人も子どもと一緒に楽しめます。

このシリーズオススメ

 

子連れの旅行は予定通りにいかなくてもOK

みんなで楽しい経験を一緒にできれば花丸

くらいのゆるい気持ちでいることが何より大事。

 

なぜ宮城県を旅行先に選んだのか?

宮城県でどんな学びがあったか?

次回書きたいと思います。

高校受験、いくらかかった?

長男が第1志望の公立高校に合格しました。

県内トップの進学校です。今までの模試の点数からいっても、多分相当ギリギリラインで合格したと思われます。

高校受験って、どのくらいお金がかかるのでしょうか?

我が家の場合をまとめてみました。

塾代 約70万円

中2の3月から塾に通い始めました。

毎月3万円くらいかな?と思っていましたが、長期休みごとに春季講習、夏期講習、冬季講習と設定されており、その度に8万円越えがザラに。さらに受験が近づくにつれ、「○○高校合格特訓」などと魅力的なフレーズの授業が設定され、ならばそれも受けなければと。(完全に煽られておりました。汗)「正月特訓」は1月2、3日の2日間、朝から晩まで塾にこもって勉強するというものでしたが、さすがにそれは受けませんでした。。。

定期的にテストもあり、親の感覚も麻痺してきたのもあり、そんなものかなと思っておりました。

 

受験代 2万2,000円

私立受験代 2万円×2校

公立受験代 2,000円

滑り止めとして私立高校を2校受験しました。

どちらの高校もクレジットカードからの引き落としができ、とても楽でした。

一方、公立高校は願書に収入証紙?を貼る必要があり、銀行に買いに行って先生にお渡しして、と面倒でした(;´д`)

公立高校も、私立高校なみに便利になって欲しいと願うばかりです。

 

テキスト、書籍代 2万円

模試対策問題集、過去問(私立1校分、公立分)、英語長文対策問題集を購入。

塾のテキストをこなすのに精一杯で、他のものはあまり使わなかったようです。

 

電車代 1万円

子ども用にSuicaを購入しました。塾に通うのに電車で通っていました。(親は仕事のため送迎できず。)地方在住で、さらに中心部から離れた場所に住んでおります。塾は大きな駅のすぐ近くにあったので、通うのには便利な場所でした。

 

合計75万2,000円でした。

どんなものなのでしょうか?

 

とはいえ、高校でのテキストや体操着、制服、定期、、、と、お金がかかるのはこれからが本番!という感じです。