みんなの幸せ40’s

40代を幸せに生きるために

あげる、もらう

あげる人もらう人

私の友人が子どもの頃、先生から教わった言葉。

「大人はあげる人、子どもはもらう人」

 

大人は自分の持っている時間、モノ、感情を子どものために使う。

子どもはそれをもらう。

 

ずーっともらい続けるわけにはいかなくて、大人になるにつれて…、

 

  • 人のために行動する。
  • 自分のものを誰かに分ける。
  • 相手に気持ちを寄せる。

 

などということがだんだんできるようになっていけばいいんだよ、というお話だったと思います。

 

Giving is living

先日の朝日新聞

Giving is living モリー・シュワルツ

「取る(take)は自分が死にかけている感じ、逆に与える(give)は生きている感じがする」

 

「生きる」とは「与える」

「与える」とは「生きる」

与えることが生きがいにつながるのですね。

 

どんなことを「与える」か?

しかし、どんなことを「与える」と相手が喜ぶのか、それがマッチしていないと「そんなもの求めていないよ」となりがちです。

 

  • 酔っぱらって自分の武勇伝をひたすら語る
  • 自分の知識をひけらかす
  • 頼まれていないのにべらべらと情報を話す

 

なんてことにならないように…。

 

相手が欲していること、モノを、上手に「与える」ことができるようになりたいです。

 

f:id:hachi2017:20180313123239j:plain

先日見かけた不思議な形の花。ハチが潜って蜜を吸っています。

お弁当のお助けおかずベスト3

毎日のお弁当づくり。

長男(小4)が毎日お弁当を持参しています。

だいぶ慣れてきましたが、「今日は何にも入れるものないな(-_-;)」って時があります。

そんなとき私を助けてくるもの。

 

お弁当のお助けおかずベスト3

「おかず」と言ってもいいものなのか、微妙ですが…。

いつも家にあるもので、お弁当に入れられるものです。

 

1 ナッツ

これをおかずカップに入れて、お弁当箱へポン。

コストコで購入しています。699元(2500円ほど)。

お弁当以外にも、おやつに、おつまみに、とってもおいしいくて便利。大好きです。

f:id:hachi2017:20180313120745j:plain

 

2 小魚アーモンド

台湾でもよく見かけます。こちらはのり味。100元(370円)ほど。

こちらもおかずカップに入れて、お弁当箱へポンです。

イライラせずに円満に過ごしてほしいので、カルシウムを意識してとらせるようにしています。

f:id:hachi2017:20180313121017j:plain

 

3 キャンディーチーズ

台湾では乳製品は若干高めです。こちら90元(330円)ほど。

すき間に入れます。

日本だと、給食でほぼ毎日牛乳が出ますね。うらやましいです。

f:id:hachi2017:20180313121054j:plain

 

 

小学生ママさんに、「ドライマンゴーやコーンの缶詰をそのまま入れている」と教えてもらったことがあります。

 

長期保存できて、家に常備できるもの

があると、とても助けられますね。

 

お弁当を続けて作っているママさんたち、がんばりましょう。

「いい子」じゃないのは脳が健全に育っている証拠です

最近こちらの本を読みなおしました。

5歳までに決まる! 才能をグングン引き出す脳の鍛え方 育て方【電子書籍】[ 成田奈緒子 ]

価格:983円
(2018/3/12 15:23時点)
感想(0件)

2回目に読む本はまず目次から。

目次の中から気になるところを探し、そのページを読みます。

 

今回気になったところはずばり。

 

「いい子」じゃないのは脳が健全に育っている証拠です

 

はい。

最近いい子じゃないのは次男(6歳)。

卒園式の練習でふざけてしまうなど、なかなか態度が悪いようです。

 

一人ひとり30秒ほどみんなの前で話をするようなのです。

幼稚園での思い出や、小学校でがんばりたいことなど。

人前で話すのが苦手な次男にとっては、とてもハードルが高いようです。

 

本人と話しても「どうせできないからちゃんとやらなくていい!」とのこと。

先生からも厳しめの注意を受けているようです。

そしてイライラして、兄や妹にちょっかいを出しては家でも叱られるという悪循環。

 

 

この本によると…、

 

脳が健やかに育った子の幼児期を振り返って聞いてみると、ほとんどがそんなに「いい子」ではありません。

 

小さいときから言いたいこと、やりたいことをきちんと主張し、大人から見ればきかんぼうだったり、ハチャメチャだったり、手に負えないと思うこともしばしば、という子が多いのです。

 

他の子と比べればなんだか幼なかったり、言葉足らずだったり、能力が劣っているように見えたり、親御さんから見れば焦ってしまうことも多いでしょうが、でも、そんな子を「とにかく認める」ということを意識し続ければ必ずうまく育ちます。

 

 

私たちが抱いている子育てのゴールとは、つまり「自立した大人に育てること」

そのために今があるのですよね。

 

将来困らないように今ちゃんとさせなきゃ、完璧にさせなきゃ、、、と子どもをがんじがらめにするのではなく、今現在のその子の状態をそのまま認めてあげようということのようです。

 

「できない子を認める」難しいですが、やってみました。

 

「卒園式の練習が大変で嫌になったんだね。」

「卒園式本番でもふざけてもいいやって思えるほど、疲れちゃったんだね。」

「うまくできるかどうか、心配なんだね。うまくできなくてもいいんだよ。」

「緊張してもいいんだよ。」

 

などとひたすら。

この週末はこのような言葉をかけながら、次男に注意を向けるようにして過ごしました。

すると、土曜日の夜から「練習する。」と言い始めた次男。

日曜日にかけて何度も練習し、月曜日の朝も練習してから登園しました。

 

果たしてどうなることやらですが、私の心はこの本のおかげでずいぶん軽くなりました。

f:id:hachi2017:20180312154221j:plain

昨日の台湾。春の陽気です。